Home > お知らせ

ドン・カルロス(1545~1568年)巡り

10年以上も前の発表会で演技付きで歌ったりもした『ドン・カルロ』、もちろん抜粋シーンだけですが。

大好きなオペラなので、興味本位で歴史をまとめてみました。

 

 

アンリ・マティス生地の町、カトー=カンブレジは1559年の条約が有名で、フェリペ2世(1527~1598年)がエリザベート・ド・ヴァロワ(1545~1568年)と3回目の結婚をしたおかげで実現した、ヴァロワ家(フランス)とハプスブルク家(オーストリア・スペイン)が結んだ講和条約。

1559年はフェリペ2世の父である、神聖ローマ皇帝でスペイン国王だったカール5世またはカルロス1世が亡くなった翌年です。

 

フランス王アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの第2子(長女)でフォンテーヌブロー城で生まれたエリザベートが最初に婚約したのは、ヘンリー8世の長男で第3子のイングランド王(在位1547~1553年)エドワード6世。

 

ヘンリー8世の長女で第1子はイングランド女王(在位1553~1558年)メアリー1世でフェリペ2世の2回目の奥さん。

腹違いの次女で第2子はイングランド女王(在位1558~1603年)エリザベス1世。

 

 

神聖ローマ皇帝カール5世(1500~1558年)の長男で第1子のフェリペ2世は4回結婚していて、最初の奥さんはポルトガル王ジョアン3世(1502~1557年)とカタリナ・デ・アウストリア(1507~1578年、神聖ローマ皇帝カール5世の妹)の長女でコインブラ生まれのマリア・マヌエラ・デ・ポルトゥガル(1527~1545年)。この人がドン・カルロスの実母です。

 

ジョアン3世はイエズス会を庇護して植民地へ宣教師を派遣、キリスト教伝道に努めた。

日本への鉄砲伝来、1549年のフランシスコ・ザビエルの日本上陸の時期。

 

マリア・マヌエラはドン・カルロスの生年に死去。

 

フェリペ2世の2回目の奥さん、11歳年上のメアリー1世(1516~1558年)とは性格が合わなかったらしい。

子はいなくて1558年に死去。

 

1559年に結婚した3回目の奥さんがエリザベートで2女をもうけた。

イザベル・クララ・エウへニア(スペイン領ネーデルラント総督)とカタリーナ・ミカエラ(サヴォイア公カルロ・エマヌエーレ1世の妃)。

 

エリザベートの父アンリ2世は1559年、パリのノートルダム大聖堂で行われた娘の結婚式の祝宴での馬上槍試合が原因で亡くなり、ノストラダムス予言的中とも言われた。

その後、フランスはカトリックとプロテスタントの抗争でユグノー戦争になる。

 

エリザベートは1598年10月、死産した直後に急死。

エリザベート14歳のときの婚約者がドン・カルロス。

そのドン・カルロス・デ・アウストリアは1568年7月に死亡。

死亡時期が近いこともあり、フェリペ2世がふたりを毒殺した説にもなったが真偽は不明。

 

4回目の結婚は1568年、アナ・デ・アウストリア(1549~1580年)と。

4人の息子と1女をもうけたが、3男で4子のフェリペ3世以外は夭折。

 

 

話は変わって、フィリピン諸島などの「フィリピン」は、1542年にFelipinasと探検家に命名され、フェリペに由来するらしい。

 

1584年には、日本からきた天正遣欧少年使節を歓待し、フェリペ2世は愛想よく快活にふるまったらしい。

 

 

世界の富を二分するともいわれるハプスブルク家と英国王室ですが、日本の皇室とも縁が深いようです。

王侯貴族のゴシップは今も昔も人気でオペラの題材にもなっていて、深読みしていくと当時の様子が見えてくるようです。

 

 

参考図書:新潮オペラCDブック ヴェルディ[ドン・カルロ]

 

2014年、今年は何だか大層な終末とやらが予想されているようでしたが、私は17,8年ぶりに同業合唱に参加できました。

 

ここは調律師中心で、発声云々以上に精緻な音程を目指しているのですが、私自身は趣味で声楽習い始めたのと調律学校入学が不思議と同時期だったこともあり、発声良ければ音程も良し!おそらく・・・、のように思っていました。それは若干そうともいえないのを理解するのに時間かかりましたが。

 

合唱も声楽も辞めてた期間は、下手なピアノを自己流で弾いていました。

 

合唱を再開すると、やはり何だか物足りなくて声楽も以前のところに復帰しました。

演奏レベルはともかく声楽という、人ではない最愛の彼女とまた出会えたよう。

 

15年以上ぶりの発表会にも参加して、アマチュア愛好家でも、舞台メイクして貰って蝶タイとカマーバンド着けて歌うのは久々の緊張感と充実感。

そうそう昔と変わらないつもりでも、長期間のブランクは大きいと感じました。

 

50半ばだと本当に発声正確なところでないと歌えなくなったし、逆にいえば発声の本当に正しいところが体感できるかと。

 

予言される社会的終末の時期は私的世界のリターン、私の演奏レベルはさておき、主に音楽に引き上げられてくように感じています。

 

heaven

皮膚感覚が新鮮だったときのいつまでも忘れられない感動は、年をかさねるごとに素晴らしく思える執着にいき着いてしまいがちで、今が生きにくいのを起点に懐かしむ。

 

解放がどこかにあるのなら、過去現在未来へと読く先の希望らしきものを頭を使ってはからうよりは、予期せぬ変化の束の間を見逃さないようにしたい。

 

農耕か文字の使用が時間の発生と関係するのか、それが現在意識が希薄になり自意識が肥大して過去と未来に押しつぶされるのならば、自意識からの解放が鍵なのか、頭で考えないのが救いなのか。

 

天国への鍵、

それらしきやりかたを示したもののように、見えない妄想は逞しい。

 

 

ピタゴラス以前にもハーモニーはあったらしいですが、人間以外の動物や自然の声が、いわゆるハーモニーに聴こえるわけでもない、

それは祝福なのか呪いなのか。

  • Recent Entries

  • Categories

  • ピアノ・関連グッズ販売
    ピアノ・関連グッズ販売

     

    エリアマップ

    東京23区内出張無料!

    23区外・神奈川・千葉・埼玉は1,000円~出張を承っております。

    エリアマップ

    小林ピアノ調律所

    住所

    〒108-0071
    東京都港区白金台3-4-6

    連絡先

    TEL&FAX 03-3449-4880
    直通Mobile 090-5216-1152
    代表 小林 弘児(こばやしこうじ)

    Copyright © 2014 Kobayashi Piano Tuning Office. All Rights Reserved.