Home > お知らせ

悩み

ウェルテル効果とは、マスメディア報道に影響されて自殺が増える事象を指し、ゲーテ(1749~1832年)の実体験をもとに執筆されている書簡体小説『若きウェルテルの悩み』(1774年)に由来する。

ちなみにゲーテの同時代人ナポレオンはウェルテルの愛読者で、エジプト遠征の際に7回読んだらしい。

 

マスネがオペラ化していて、タイスやマノンと並んで代表作の一つ、

「手紙の歌」や「オシアンの歌」などは単独でも歌われる有名なアリア。

 

10何年ぶりのレッスンで持っていった曲の一つがオシアン、Pourquoi me reveier。

フランス語はほぼ歌ったことがなくわからなかったので、名歌手が歌っているのを耳コピで歌ってみて、あとはレッスンで直して貰いました。

 

私にとって問題はやはり、bまたはAis音。

この曲はcからAis、増6度上げるのがキツく、出せたり失敗したり。

ちなみに妙なる調和のTosca,sei tu!ならdからbで短6度、調子がよくないと失敗します。

10何年か前に発表会で歌った蝶々夫人Addio,fiorito asilならAsからbの全音上げなので出しやすい。

 

音幅が広いと出しにくいのですが、ここで悩むこと自体がテノールでないのです、残念ながら。

テノールは名アリアなど多いので歌いたくなるのですが、自分に合った音域で歌うのが本来。

 

ゲーテは『若きウェルテルの悩み』を執筆することで、人妻シャルロッテへの失恋自殺危機から脱出できたらしい。

その後、1786年のイタリア旅行で魅了されまくったのを境に、作風はガラリと変わったという。

 

シャルロッテならぬテノールに失恋してもピストル自殺せずに、更に素敵なことがあると信じる力が大切と思います。

テルミドール

オマール海老などの身を半割にしてクリーム系のソースをかけて焼いたテルミドール。

 

1794年、ロべスピエールはテルミドールのクーデターでギロチンに処され、その2日前の7月25日に実在の人物アンドレ・シェニエもギロチン処刑される。

立憲君主制を信じるシェニエは詩人、画家ダヴィッドとも交際があり、ルイ16世を擁護する論陣。

ロべスピエールは、彼を風刺する詩をシェニエが書いたことで処刑した。

普通選挙を擁護し民主主義を標榜したが、テルールと呼ばれた恐怖政治の独裁者というイメージ。

 

私には少しテッシトゥーラが低めのカルロ・ジェラールのアリア、Nemico della patriaも再度歌ってみているのですが、やはり練習を続けていると中音域の発声が安定しなくなることがあります。

高音域の発声のまま、中音域に下りていきたいものです。

 

架空の人物のアリアだけに、真実味ある歌いかたが出来るといいと思いました。

 

ちなみに、アンドレア・シェニエとトスカは共通点の多いオペラのようですが、ウィキペディアによるとスカルピア男爵も実在しないらしく、カヴァラドッシより多く歌うわりには独立したアリアがありません。

 

テ・デウムはピアノ伴奏だけでは拍子抜けだろうし、残念ながら愛好家にスカルピアは縁がないのかもしれません。

 

 

参考図書:新潮オペラCDブック プッチーニ[トスカ]

Maschera

40代は殆ど歌わなかったのですが、最近はある程度歌っていると中音域が出辛くなります。

若い頃はイマイチな発声でも歌えたのが、年取ると誤魔化せなくなりました。

 

bまで出せても更に上はキツく、私は低声域のほうが響きが良いようなのでバリトンを歌うことになりました。

昔も歌いましたが、Eri tu che macchiavi~

私の場合はfくらいより上が歌いやすく、練習していると徐々に中音域が出しにくくなります。

 

 

ヴェルディの仮面舞踏会といえば、1792年3月16日スウェーデンで起きたグスタフ三世暗殺事件が題材。

ストックホルムのオペラ座で開かれた仮面舞踏会の最中、背後から拳銃で撃たれた。

実際の暗殺主犯者はスウェーデンの30歳くらいの下級貴族で軍人。

妻の不倫に嫉妬したのではなく、政治犯。

 

私が練習中のアリアの人物、レナートは架空で実在しません。

 

国王暗殺計画は周囲にもれ、グスタフ三世へ暗殺計画の警告を書いた秘匿の手紙が届けられた。

しかしグスタフは、この警告を無視した。

グスタフ三世は暗殺計画があることを知っていながら、身を任せようとしていたとも言われる。

仮面舞踏会当日、主犯一味は白い仮面を着け、黒い帽子を被り、黒いマントを羽織って、オペラ座に入った。

グスタフ三世は国王とわかる服を着て、ポケットには暗殺予告の匿名の手紙があった。

仮面舞踏会が始まると国王の周囲は込み合うが、主犯一味はグスタフ三世を取り囲み、背後から銃を発砲した。

周囲が騒然とするなか、その場で主犯一味は捕縛された。

その後の徹底した捜査で、40人ほどの共犯者が逮捕された。

しかし暗殺は、主犯一味か黒幕がいるのかは判らなかった。

グスタフ三世は致命傷ではなかったが重傷で、13日後に死去した。

 

レナートは創作でも、ウルリーカは実在の人物でした。

 

1786年、ウルリカ・アルヴィドソンは、身分を隠したグスタフ三世の訪問を受けた。

王であることを知りつつ、知らないふりをして占い、剣を持つマスクの男には気をつけるよう警告、命を奪われることも予言した。

その暗殺予言は人々の間に知れ渡り、彼女は恐れられるようになった。

 

 

 

参考図書:新潮オペラCDブック[仮面舞踏会]

  • Recent Entries

  • Categories

  • ピアノ・関連グッズ販売
    ピアノ・関連グッズ販売

     

    エリアマップ

    東京23区内出張無料!

    23区外・神奈川・千葉・埼玉は1,000円~出張を承っております。

    エリアマップ

    小林ピアノ調律所

    住所

    〒108-0071
    東京都港区白金台3-4-6

    連絡先

    TEL&FAX 03-3449-4880
    直通Mobile 090-5216-1152
    代表 小林 弘児(こばやしこうじ)

    Copyright © 2014 Kobayashi Piano Tuning Office. All Rights Reserved.