Home > お知らせ

湿度管理で良い音に!

先日、購入したヤマハG3E(2本ペダル)は私の家に来る前、湿気ったところに置いてあり、あまり弾いていませんでした。
しかも搬入日はあいにく雨がパラつく天気のなか運んで頂きました。

弾いてみると、高音部が湿気ったようにモコモコと音が出ませんでした。
調律師が無闇やたらに整音すると、そんな感じになったりします。
ヤマハは高音がキンキンすると聞くことがありますが、モコモコと出なくなるよりはよっぽどマシだと思います。
仕方なく硬化剤を使うしかないか?と思いましたが、硬化剤だと所詮は人工的な音になるのはやむを得ませんので、しばらく様子をみることにしました。

雨の日などは窓を閉めて、湿度65%以上になるときは除湿器を付け、普段は風通し良く、エアコンもピアノに直接当たらないように使います。
ピッチも下がっていて、乾燥させるとピッチはさらに下がります。
今は夏なので443Hzで10日間で4、5回位調律しました。
そうすると、みるみるうちに高音が気持ち良く出始めました!
毎日、音が変わって倍音豊かになり全体に音色も揃ってきました。

最近のピアノはそつなくタッチも軽く弾きやすいですが、何かアッサリし過ぎている感がします。
このピアノは古くて雑味はありますが、適度に重いタッチで深くジューシーな音がして私の好みに合っていました。
2本ペダル時代のヤマハが中古市場では価値を見出だされてないのが皮肉に感じます。


湿度コントロールでの音の変化は調整以上に変わると思います。
湿度コントロールはピアノに故障が起きないように大切であるとだけでなく、それ以上に音を良くするためには、とても重要であると実感することが出来ました。

ヨーロッパでピアノを聴くと良い音がすると言いますが、湿度の関係は大きいと思います。

ピアノ室には湿度計を置いてコントロールいたしましょう!

2015071617590000

タッチは軽い方が良い?

この度、自分用のグランドピアノを購入しました。
購入といっても私の場合、引き取ったままのピアノなので、これから自分で調整していきます。
今まで家にあったのはアップライトだったのですが、かなりタッチを軽くし過ぎてしまいました。
普段、軽いタッチのアップライトで練習しているとグランドは重すぎて、ちゃんと弾けません。
購入したグランドはかなり重く、弾きにくい物です。
アクションの潤滑を良くしたりすれば軽くなりますが、トレーニングのためにはやり過ぎないことも重要です。
軽くすれば弾きやすくても、他のピアノに対応出来なくなる恐れもあります。

電子ピアノの時代になり、国内ではピアノは段々と売れなくなっていますが、ピアノの上達のためにはグランドピアノが必要なのは変わりないと思います。
プロのピアニストでなくても発表会やレッスン室、人前で弾くときは、やはりグランドピアノ。

普段、練習しているピアノのタッチの重さはとても重要です。
調律師の仕事は、タッチの滑りや感覚を微妙に変えたりもします。
お客様がどの様に使用されるのか、好みやご希望はおありなのか、ご満足頂けるように心掛けたいものです。

2015070822270000

クリスティアン・ツィマーマン

そろそろ学校調律シーズンも終わり、通常ペースの仕事に戻ってきました。

たまに調律師の自宅ピアノはさぞかし良い状態でしょう、と言われることがあります。
ところが私のピアノはその逆で、昔から実験ばかりしているので、なかなか訳のわからないピアノに成り果ててしまってます。

大分前になりましたが、スタインウェイ会でピアニストのクリスティアン・ツィマーマンさんがスタインウェイ会調律師のために講演をして下さいました。
ご自身で調律や修理もされ、いろいろな実験をされてきた体験談でした。
超人的な耳の良さで、私ごときとは世界が違う話でしたが、印象に残った話では、様々なハンマー硬化剤を試されたことです。
私も爪の垢を煎じるように、自分のピアノで試しております!

整音という言葉は、調律師以外の方にも随分と知られてきたようですが、実態がどこまで理解されているかは???です。
特殊な場合を除けば、基本的な大きな方向としては、ハンマーを柔らかくして音をマイルドにするものです。
逆の方向はハンマー硬化剤を使用することで、ハンマーを硬くして、輝きある音にしていきます。
何故だか、こちらはあまり知られておりません。

整音もハンマー硬化剤も案外、盲点なのが後から効いてくることです。
お客様の現場でちょうど良くすると、次の日やその後に更に効き過ぎてしまったりします。
どうも後から効果が進行するようです。

調律師にとって、なかなか厄介な技術です。

自分のピアノを実験台にして練習する意味は大いにあると思っております。

2015032616070002

  • Recent Entries

  • Categories

  • ピアノ・関連グッズ販売
    ピアノ・関連グッズ販売

     

    エリアマップ

    東京23区内出張無料!

    23区外・神奈川・千葉・埼玉は1,000円~出張を承っております。

    エリアマップ

    小林ピアノ調律所

    住所

    〒108-0071
    東京都港区白金台3-4-6

    連絡先

    TEL&FAX 03-3449-4880
    直通Mobile 090-5216-1152
    代表 小林 弘児(こばやしこうじ)

    Copyright © 2014 Kobayashi Piano Tuning Office. All Rights Reserved.