22年ぶりの調律
今回は船橋市で家庭の調律でした。
引っ越し後のサービス調律で、なんと22年ぶりの調律です。
ピアノはカワイのセミグランド。
お客様は、社会人ですが昔は音大にいこうかと思う位にショパンやリストを弾かれていたそうです。
大抵のピアノには調律カードというのが入っていて、いつ調律されていたかがわかりますが、
昔には毎年調律をされていたようで、20年ぶりのわりにはピッチが下がっていませんでした。
通常は半音位下がっているのもありますが、今回は10Hzくらい。
しかしこれだけピッチ上げしてしまうと調律後の狂いも早く、なかなか安定してこないので、
再度早めの調律をお勧めしましたが、今回が最初で最後かもしれません。
ピアノを弾かれなくなると、インテリアになってしまうようですが、
そのなかには、まだまだ使えるピアノが眠っていることが多いのが現状です。
今後のピアノブームはないでしょうが、大人の良い趣味として、一人でも多くの方にピアノを弾いて頂けることを願っております。
Double wheeled castors
特別に耳の良い方ですと、キャスターの位置で音が変わるのが分かるらしいのですが、
それでは、キャスターの位置はあまり意味がないのかというと、そうでもありません。
タッチ調整で“ベッディングスクリュー調整”というのが変わり、
これは、音の性格が変わるというよりも調整の狂いからくるものなので、
内向きだと音が抑え気味で、外向きだと音が出るなどといいますが、
To eat or not to eat
私は20前半の頃に体重73㎏。
それから段々と増して、Maxで93㎏。
35才を過ぎたあたりに一念発起して、レコーディングダイエット(食べた物をノートに書く)で成功。
とりあえず73㎏に戻しました。
もともと太りやすい体質なので、気を付けないとまた太ります。
糖質カット(炭水化物を食べない)や、その逆で肉を食べないダイエットとかもしてみましたが、やはりバランス良いのが体調も良い気がしております。
私の場合は1食にご飯200㌘にしていくのが、良いような気がしています。
外食だとご飯300㌘のところが多いので、夕食を減らしたりしております。
たまに飢餓感も込み上げてくるのが大変ですが、体調は良くなっています。