Home > ブログ
イギリス式アクション
ヴィクトリア女王のテレビドラマが始まったようです。
昔、北ドイツの小王国ハノーヴァーから小領主がやってきて現在のイギリス国王家になったといいます。出身地の関係でハノーヴァ朝と称されますが、英国民には不評で、現在は離宮のある地にちなんでウィンザー朝と名乗っています。
現国王はドイツ人の家系で、英国民が英王室になんとなく冷たい原因でもあります。
ダイアナ妃は完全なイングランド人でスチュワート朝の血を引きます。
ダイアナ妃はエリザベス一世の母アン・ブーリンの妹メアリーの遠い子孫です。
メアリー・ブーリンの遠い子孫は他に、ウィンストン・チャーチルやチャールズ・ダーウィンがいます。
イギリス王室といえば、スペイン帝国の財を受け継ぐハプスブルグ家と世界の富のほとんどを二分すると言われます。
イギリス王室の資産はヴィクトリア女王の時代には、かのロスチャイルド以上だったようです。
イギリス王室とハプスブルグ家といえば、イギリスとウィーン。ピアノのアクションが思い浮かびます。
1700年初頭にイタリアのクリストフォリに発明され、その後継者ジルバーマン、更にその後継者はウィーン式アクション製作者とイギリス式アクション製作者とに分かれます。
七年戦争により、ウィーンの製作者がイギリスに渡りました。七年戦争とは主にイギリスとフランスの植民地の奪い合いによる戦争です。
現在ではフランスやドイツの背後にはハプスブルグ家がついていて、だから元々ヨーロッパとは異なるイギリスはEU脱退したとの話があります。
ウィーン式アクションはモーツァルトに絶賛され、ベートーヴェンに支持されましたが、その後、最後のウィーン式を使用したベーゼンドルファーは1909年に製造中止になりました。
ウィーン式アクションは室内楽向けで、多彩な音色に富み音楽家には支持されましたが、音量はあまりありません。
その時代に音楽は宮廷から離れ、大衆化、商業化し、そのためコンサートホールの収容人数を増やしたので、音量のあるイギリス式アクションにする必要があったようです。
その後は現在に至るまで、イギリス式アクションが主流です。
イギリス式アクションのおかげで、一般の私たちもコンサートホールでピアノ観賞が出来るようになりました。
昔、北ドイツの小王国ハノーヴァーから小領主がやってきて現在のイギリス国王家になったといいます。出身地の関係でハノーヴァ朝と称されますが、英国民には不評で、現在は離宮のある地にちなんでウィンザー朝と名乗っています。
現国王はドイツ人の家系で、英国民が英王室になんとなく冷たい原因でもあります。
ダイアナ妃は完全なイングランド人でスチュワート朝の血を引きます。
ダイアナ妃はエリザベス一世の母アン・ブーリンの妹メアリーの遠い子孫です。
メアリー・ブーリンの遠い子孫は他に、ウィンストン・チャーチルやチャールズ・ダーウィンがいます。
イギリス王室といえば、スペイン帝国の財を受け継ぐハプスブルグ家と世界の富のほとんどを二分すると言われます。
イギリス王室の資産はヴィクトリア女王の時代には、かのロスチャイルド以上だったようです。
イギリス王室とハプスブルグ家といえば、イギリスとウィーン。ピアノのアクションが思い浮かびます。
1700年初頭にイタリアのクリストフォリに発明され、その後継者ジルバーマン、更にその後継者はウィーン式アクション製作者とイギリス式アクション製作者とに分かれます。
七年戦争により、ウィーンの製作者がイギリスに渡りました。七年戦争とは主にイギリスとフランスの植民地の奪い合いによる戦争です。
現在ではフランスやドイツの背後にはハプスブルグ家がついていて、だから元々ヨーロッパとは異なるイギリスはEU脱退したとの話があります。
ウィーン式アクションはモーツァルトに絶賛され、ベートーヴェンに支持されましたが、その後、最後のウィーン式を使用したベーゼンドルファーは1909年に製造中止になりました。
ウィーン式アクションは室内楽向けで、多彩な音色に富み音楽家には支持されましたが、音量はあまりありません。
その時代に音楽は宮廷から離れ、大衆化、商業化し、そのためコンサートホールの収容人数を増やしたので、音量のあるイギリス式アクションにする必要があったようです。
その後は現在に至るまで、イギリス式アクションが主流です。
イギリス式アクションのおかげで、一般の私たちもコンサートホールでピアノ観賞が出来るようになりました。
黒船来航
日本最古のピアノといえば、シーボルトが持ってきたイギリス製Willam&Sonsです。
私も見たことがありますが、とても素晴らしい修復がなされております。
シーボルトといえばドイツの医師と紹介されることが多いようですが、実際はオランダが送り込んだ国際スパイのようです。
1828年に幕府禁制の日本地図を持ち出そうとし、地図返却を要請されたが拒否、出国停止処分ののち、国外追放処分されたのが有名な「シーボルト事件」です。
その後、1853年に黒船来航、シーボルトはアメリカ人ペリーに日本の国家機密情報を提供、ペリーは日本地図のコピーを持っていたそうです。
シーボルトはドイツ人ですが、オランダから派遣されています。
しかしピアノはイギリス製です。
オランダとイギリスの関係は深く、かの三浦按針もイギリス人でオランダに雇われています。
17世紀にそれまで世界覇権国だったスペインと英蘭プロテスタント同盟で戦い、その後イギリスとオランダは戦争もしていますが、貿易は盛んでした。
スペインの後にイギリスは世界覇権国になりますが、経済的に豊かなのはオランダだったようです。
私の好きなオペラ『ドン・カルロ』もカトリック・スペイン帝国からのプロテスタント・オランダ独立の話が出てきます。
そして日本にも、かなり関係があります。
日本の戦国時代、世界覇権国スペインのイエズス会フランシスコ・ザビエルにより布教という侵略、日本支配をされかかっているところ、その情報を三浦按針が徳川家康に進言し、家康はイギリスの大砲で大阪城を砲撃、オランダ、イギリスの力を借りて全国統一しました。
スペインイエズス会の侵略からはオランダのおかげで逃れましたが、そののち結局はオランダに国家機密情報を盗まれて、黒船来航で開国。
それからの文明開化のおかげで日本人もピアノが弾けるようになりました。
私も見たことがありますが、とても素晴らしい修復がなされております。
シーボルトといえばドイツの医師と紹介されることが多いようですが、実際はオランダが送り込んだ国際スパイのようです。
1828年に幕府禁制の日本地図を持ち出そうとし、地図返却を要請されたが拒否、出国停止処分ののち、国外追放処分されたのが有名な「シーボルト事件」です。
その後、1853年に黒船来航、シーボルトはアメリカ人ペリーに日本の国家機密情報を提供、ペリーは日本地図のコピーを持っていたそうです。
シーボルトはドイツ人ですが、オランダから派遣されています。
しかしピアノはイギリス製です。
オランダとイギリスの関係は深く、かの三浦按針もイギリス人でオランダに雇われています。
17世紀にそれまで世界覇権国だったスペインと英蘭プロテスタント同盟で戦い、その後イギリスとオランダは戦争もしていますが、貿易は盛んでした。
スペインの後にイギリスは世界覇権国になりますが、経済的に豊かなのはオランダだったようです。
私の好きなオペラ『ドン・カルロ』もカトリック・スペイン帝国からのプロテスタント・オランダ独立の話が出てきます。
そして日本にも、かなり関係があります。
日本の戦国時代、世界覇権国スペインのイエズス会フランシスコ・ザビエルにより布教という侵略、日本支配をされかかっているところ、その情報を三浦按針が徳川家康に進言し、家康はイギリスの大砲で大阪城を砲撃、オランダ、イギリスの力を借りて全国統一しました。
スペインイエズス会の侵略からはオランダのおかげで逃れましたが、そののち結局はオランダに国家機密情報を盗まれて、黒船来航で開国。
それからの文明開化のおかげで日本人もピアノが弾けるようになりました。
YouTube
ベートーヴェンの月光を弾くときは、ダンパーペダルを踏みっぱなし、何故なら当時のピアノ音は減衰が速い、云々と少し前のブログに書いてしまいました。
月光は1801年の作品ですが、ベートーヴェンはアントン・ヴァルターのフォルテピアノを所持していたと思います。
最近はYouTubeでアントン・ヴァルター使用の月光も簡単にみることが出来ます。
ダンパーペダルは普通に使っていました。
踏みっぱなしでは今のピアノと同様に音が混じってしまうと思います。
やはり、百聞は一見にしかずです。
YouTubeは時代楽器の演奏など、とても参考になるものが多く、エラールとプレイエルの弾き比べなど興味深いものばかりです。
いわゆるネットサーフィンで思わぬ掘り出し物がたくさんあります。
最近では、ソニア・ベルーソヴァ(Sonya Belousova)さんのプレイヤーピアノが面白かったです。
ピアノデザインも演奏も、自分の知らないところで、このくらい自由な発想があるのだなぁ、と思いました。
ピアノの未来に可能性を感じます。
月光は1801年の作品ですが、ベートーヴェンはアントン・ヴァルターのフォルテピアノを所持していたと思います。
最近はYouTubeでアントン・ヴァルター使用の月光も簡単にみることが出来ます。
ダンパーペダルは普通に使っていました。
踏みっぱなしでは今のピアノと同様に音が混じってしまうと思います。
やはり、百聞は一見にしかずです。
YouTubeは時代楽器の演奏など、とても参考になるものが多く、エラールとプレイエルの弾き比べなど興味深いものばかりです。
いわゆるネットサーフィンで思わぬ掘り出し物がたくさんあります。
最近では、ソニア・ベルーソヴァ(Sonya Belousova)さんのプレイヤーピアノが面白かったです。
ピアノデザインも演奏も、自分の知らないところで、このくらい自由な発想があるのだなぁ、と思いました。
ピアノの未来に可能性を感じます。