ヴェルクマイスター
アンドレアス・ヴェルクマイスター(1645-1706)はドイツのオルガ二ストで理論家。
スカルラッティなどもヴェルクマイスター音律だったのではないかと言われているようです。
平均律は狭い5度を1/12ずつ割振っていますが、ヴェルクマイスターは純正5度が8個と1/4狭い5度が4個。
長3度は所々バラつきますが、ミーントーンほど極端な3度ではありません。
平均律と比べれば、濁った5度が4つありますが聴くに堪えないほどではないと思います。
具体的にヴェルクマイスターⅢ(1691)の5度は
c-g 1/4,g-d 1/4,d-a 1/4,a-e 純正,e-h 純正,h-fis 1/4,fis-cis 純正,cis-gis 純正,gis-es 純正,es-b 純正,b-f 純正,f-c 純正,
となります。
自分のピアノでミーントーン調律をやってみたら、あまりに酷くて弾くに堪えないので、ヴェルクマイスターⅢにしました。
いつまでたっても弾けなくて人前では弾けませんが、ショパンop10-12、op25-1、シューマンのアラベスク、リスト愛の夢など試しに弾いてはみました。
平均律に慣れきった調律師の耳で聴くと違和感ありますが、実際に弾いてみると陰影がつけやすく立体感があるようで、かなりいい感じです。
平均律は3度が揃ってるのがつまらなく、バラつきのある方が良いというピアニストもいらっしゃるようです。