ミーントーン
長3度が3つでオクターブですが、3つとも純正にするのは現代ピアノには不可能。
ミーントーン音律では2つの長3度が純正で残り1つに皺寄せ(ウルフ)があります。
私の手持ち資料によるミーントーン長3度は
c-e純正,cis-fウルフ,d-fis純正,es-g純正,e-gis純正,f-a純正,fis-bウルフ,g-h純正,gis-cウルフ,a-cisi純正,b-d純正,g-esウルフ。
純正長3度が8個、ウルフ長3度が4個。
12個の長3度で、純正とウルフは2:1の割合です。
完全4度と完全度5度では、明らかに使用出来ないのがes-gisと転回音程のgis-es。
何故かc-fとf-cは純正。
4つの長3度とes-gisのウルフがあまりにキツいので、ペダル不使用の分散和音ならともかく、重和音になると2音だけでもウルフ間の2音なら、調性云々以前に、バッハ時代以降の曲ばかりの現代の演奏に堪えません。
ミーントーンはヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)以前、1523年にイタリアの作曲家で理論家のピエトロ・アーロン(1490-1545)によるもの。
バッハの平均律クラヴィ―ア曲集はウェルテンペラメント音律?と聞きますが、ヴェルクマイスターではないかと言われています。
私の手持ち資料だと、ヴェルクマイスターはⅢとⅤがありますが、どちらも1691年とのことです。