周波数
近頃、ソルフェジオ周波数というのを見かけます。
1939年ロンドン国際会議による標準ピッチはすっかり悪者扱いで、良い周波数(ヘルツ)があるとのこと。
174安定、285促進、396解放、417変化、528DNA修復、639調和、741自由、852直観。
音階になりそうなのは、174へ、396ト、417嬰ト、528ハ、741嬰へ。
平均律a1ピッチにするなら、
174→438.44 396→444.49 417→441.79 528→443.99 741→440.59
全体に440以上のピッチです。
444に調律すると心地よいとの話もあるようですが、ピアノの場合は弦切れが心配です。
実際現場では、アコースティック楽器合わせだと弦切れしないよう、440指定もそれなりに多くあります。
また、少数点以下のピッチを計算上出しても、実際には温湿度変化や日光や照明が当たったりすれば、コンマ以下はすぐに変化しますし、インハーモニスティの計算は複雑化するので除外しています。
医療上?には音叉を使ったりするようですが、どこまで正確な周波数でなければならないかもわかりません。
ちなみに音叉を調律に使う人もいますが、温度変化の影響を受けやすいので、基音はデジタルチューナーなどでとるほうが正確であるとの見解が増えつつあるかと思います。
デジタル思考的なもので、ピッチ変化しやすいアコースティックな楽器にあてはめていくのは、あまり向かないように私は思いました。